(主に研究者としての)人物紹介

       麟麟麟麟麟麟麟        
      麟麟麟麟麟麟麟麟麟涼      
     麟麟麟麟麟麟麟麟麟麟麟      
     麟鱗麟麟麟麟瑠麟麟麟麟麟     
     麟麟麟麟隣料梁麟鱗鱗鱗麟     
    麟麟麟麟隣麟 夕料隣麟麟麟     
    麟鱗隣涼防ノ  夕包鱗麟麟     
    涼麟麟麟麟麟ノ夕麟梁瑠麟麟     
     量量遼諒麟包麟麟量諒麟麟     
     夕量防麟ノ涼涼夕包梁麟涼     
     麟遼麟ノ 梁包夕 法包      
     麟法包  領諒  料麟      
      麟包ノ麟井夕包夕料麟      
       料夕料防涼梁麟諒       
       麟包夕夕夕夕料量       
       陵類包夕ノ包陵麟麟      
     瑠麟 夕諒量麟領夕 麟麟燐凡      
  麟麟麟麟麟  夕夕夕夕  麟麟麟麟麟麟 
麟麟麟麟麟麟麟麟       麟麟麟麟麟麟麟
麟麟麟麟麟麟麟鱗      臨麟麟麟麟麟麟麟
麟麟麟麟麟麟麟麟   麟  麟麟麟麟麟麟麟麟
麟麟麟麟麟麟麟鱗   陵  麟麟麟麟麟麟麟麟
麟麟麟麟麟麟麟麟緑  概  麟麟麟麟麟麟麟麟
麟麟麟麟麟麟麟麟麟  概  麟麟麟麟麟麟麟麟
これじゃ全然わからん(^^;


名前
 南 学(みなみ まなぶ)

所属・役職
 三重大学 教養教育機構 教授(教育学部 兼務)

血液型
 「意味もなく血液型を書くのはやめましょう」キャンペーンのページまたはわたしの授業を受講してください。


経歴
 1991年 広島大学教育学部心理学科卒業
 1998年 広島大学大学院教育学研究科心理学専攻単位取得退学
 1998年 松山大学経営学部に赴任
 1999年 博士(心理学)取得

 2006年 三重大学教育学部に赴任

教育業績
現在担当している科目:

心理学T、PBLセミナーF、発達心理学、認知発達心理学、教育心理学特別講義(認知発達心理学実践技法)行動科学基礎実験、人間発達科学研究演習、発達過程特論、発達過程特論演習、教育心理学入門(人間発達科学入門)、人間発達科学最先端ゼミナール、認知心理学、社会心理学、認知の科学
かつて担当していた科目:
人間関係発達支援、教育実習事前事後指導
情報管理実習、コンピュータリテラシー、教育心理学、産業心理学、学習心理学、心のクセの科学

研究業績
著書・訳書
著書・訳書は、南まで連絡いただければ(可能であれば)2割引きでお譲りします(手元に在庫がない場合、少々お待ちください)
南 学 (2021). 学習の基礎的メカニズムと学習の深化 越 良子(編) 教師になる人のための学校教育心理学 ナカニシヤ出版 Pp.77-92.
中西良文・南 学 (2015). 大学初年次教育−ジェネリックスキルを育む− 楠見 孝・道田泰司(編) 批判的思考−21世紀を生きぬくリテラシーの基盤− 新曜社 Pp.156-159.
南 学 (2013). 数的表現による行動の記述、推測統計−統計的決定を行う−、仮説を検討する−概念的入門− W. J. レイ(著)・岡田圭二(編訳) 改訂・エンサイクロペディア心理学研究方法論 北大路書房 Pp.95-147.
南 学 (2012). 確率判断と思考 深田博己(監修) 認知・学習心理学 ミネルヴァ書房 Pp. 369-380.
南 学(訳) (2006). 発散ツール 弓野憲一(監訳) 創造的問題解決 北大路書房 Pp. 17-35.
南 学 (2003). よく考える 教養の心理学を考える会(編) 素朴な心のサイエンス 北大路書房 Pp. 157-173.
南 学 (2001). 確率判断−あなたの直観にはクセがある− 森 敏昭(編著) おもしろ思考のラボラトリー 北大路書房 Pp. 181-200. 表紙
南 学(訳) (2000). 情熱をもって心理学を教える R. J. スタンバーグ(編著)・宮元博章・道田泰司(編訳) アメリカの心理学者心理学教育を語る−授業実践と教科書執筆のためのTIPS 北大路書房 Pp. 137-152. 表紙
南 学 (2000). 記憶と自己の関わり 田口則良(編著) 自分理解の心理学 北大路書房 Pp. 89-105. 表紙
南 学 (1999). ホメオステイシス 鑪 幹八郎・一丸 藤太郎・鈴木 康之 (編集) 教育相談重要用語300の基礎知識 明治図書
南 学 (1999). 確率的推論 羽生義正(編著) パースペクティブ学習心理学 北大路書房 Pp. 142-147. 表紙

※岩波ジュニア新書にカラー版 横浜 交流と発展のまちガイドというのが出てますが、残念ながら同姓同名の別の方の本です。たしか横浜市役所関係だったような…。

学術論文(とくに記載のないものは単著)
論文の抜き刷りをお求めの方は、南まで連絡いただければお送りいたします。
南 学 (2023b). クリティカルシンキング志向性を高める非認知的能力−セルフコントロールと社会的スキルの検討− 三重大学教育学部紀要,74(2), 101 - 107.(本文
南 学 (2023). 学習の習慣化におけるアプリケーションの利用 三重大学教育学部紀要,74(1), 47-53.(本文
南 学 (2022). 現代の若者の価値観とその分類に関する方法 三重大学教育学部紀要,73, 197-201.(本文
後藤綾文・南 学 (2022). いじめ被害を見聞きした第三者による教師への援助要請行動を抑制する要因の探索的検討 三重大学教育学部紀要,73, 125-131.(本文
西井亮太朗・南 学 (2021). 成功・失敗経験に対する自伝的推論が生きがい感に及ぼす影響−自伝的記憶の特徴に着目して− 三重大学教育学部紀要,72, 221-230.(本文
柴原里奈・南 学 (2021). 後悔経験後の反すうと気そらしが後悔の低減と外傷後成長に与える影響について 三重大学教育学部紀要,72, 213-219.(本文
南 学 (2020). 教職志望学生の志望動機による教育実習経験の効果 三重大学教育学部紀要,71, 277-281.(本文
南 学 (2020). 論理的クリティカルシンキング志向性を高める個人差要因−日常活動における動機づけ尺度による分類 三重大学教養教育院研究紀要,4, 25-33.(本文
磯和壮太朗・南 学 (2019). 大学生期の抑うつに対する考え込み型反応と認知的統制の影響 Journal of Health Psychology Research,31, 285-291.(本文
南 学 (2019). 現代の若者の価値観と主観的幸福感の検討(2)−生活満足度と協調的幸福感を用いて− 三重大学教養教育院研究紀要,4, 53-59.(本文
南 学 (2019). 社会的クリティカルシンキング志向性を高める個人差要因−日常活動における動機づけ尺度による分類− 三重大学教育学部研究紀要,70, 321-326.(本文
南 学 (2018). 現代の若者の価値観と友人関係 三重大学教育学部研究紀要,69,221-227.(本文
後藤綾文・南 学 (2018). 小学校における組織的な児童理解及び新しい教育相談体制に関するモデル研究 三重大学教育学部研究紀要,69,121-127.(本文
中島 誠・中西良文・守山紗弥加・下村智子・南 学 (2016). 大学生における入試成績及び社会的スキルがグループ学習の成果に与える影響 名古屋学院大学論集(人文・自然科学篇), 53, 15-22.(本文
南 学 (2016). パズル解決課題におけるフロー体験が自己効力感に与える影響 三重大学教育学部研究紀要,67,185-192.(本文
吉田卓司・南 学 (2016). ジグソー法を用いた高校数学の授業実践およびその効果 三重大学教育学部研究紀要,67,237-244.(本文
南 学 (2016). 興味深い授業と楽しい授業の授業満足度は異なるのか 三重大学教養教育機構研究紀要,1,17-22.(本文
南 学 (2015). 現代の若者の価値観と主観的幸福感の検討 三重大学教育学部研究紀要,66,171-178.(本文
磯和壮太朗・南 学 (2015). 短縮版社会的クリティカルシンキング志向性尺度の検討 三重大学教育学部研究紀要,66,179-189.(本文
磯和壮太朗・南 学 (2014). クリティカルシンキング志向性は抑うつを導くのか 三重大学教育学部紀要,65,285-295.(本文
南 学 (2014). 青年の「恋愛離れ」における社会的閉塞感の影響 三重大学教育学部紀要,65,207-213.(本文
南 学 (2013). クリティカルシンキングをうながすゲーミング教材の開発と評価(2) 三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要,33,7-13.(本文
南 学 (2013). クリティカルシンキングをうながすゲーミング教材の開発と評価 三重大学教育学部紀要,64,337-348.(本文
中山留美子・長濱文与・中島 誠・中西良文・南 学 (2010). 大学教育目標の達成を目指す全学的初年時教育の導入 京都大学高等教育研究,16,37-48.(本文
南 学・中西良文 (2010). CS分析を利用した授業の評価と改善−授業種別ごとのCS分析結果の比較− 三重大学教育実践総合センター紀要,30,39-43.(本文
南 学 (2010). 心理学概論の講義がクリティカルシンキング志向性に与える影響(2)−心理学に対するイメージとの関連− 三重大学教育学部紀要,61,251-262.(本文
南 学 (2009). 心理学概論の講義がクリティカルシンキング志向性に与える影響 三重大学教育学部紀要,60,275-285.(本文
南 学 (2008). 授業評価におけるCS分析に基づいた改善必要度指標の特性の検討 三重大学教育学部紀要,59,291-297.(本文
南 学 (2007). 学生による授業評価へのCS分析の適用 三重大学教育実践総合センター紀要,27,29-34.(本文
南 学 (2007). 授業評価における満足と不満足の構造 三重大学教育学部紀要,58,215-222.(本文
南 学 (2006). 単位認定が「甘い」授業の評価は「甘く」なるのか−成績判定指標と学生による授業評価の関係 松山大学論集,17, 141-155. (本文
南 学・菊池一夫 (2005). 計画的な小売商業施設における通路空間の印象評定 松山大学論集,17, 47-64. (本文
南 学 (2005). 大学生の就職に関する意識構造 藤井 泰・山田浩之 (編) 地方都市における学生文化の形成過程−愛媛県松山市の事例を中心にして− 松山大学地域研究センター叢書第3巻 Pp. 71-84.
南 学 (2004). 学生による授業評価におけるクラスサイズの効果 松山大学論集,16, 57-75. (本文
南 学 (2003). 単位の認定・不認定の予告が授業評価に与える影響 大学教育学会誌,25, 68-74.
南 学 (2003). 学生による授業評価の信頼性と妥当性に関する検討 松山大学論集, 14, 55-67. (本文
南 学 (2000). 確率判断課題の違いが追加情報の有効性評定に及ぼす影響 松山大学論集, 11,35-48. (本文
南 学 (1999). 直観的確率判断課題における「基礎比率の無視」現象の検討 博士論文<未公刊>.
南 学 (1998). 基礎比率の無視を生み出す直観的確率判断過程のモデルの検討―数量的および言語的確率表現を用いて― 心理学研究, 69, 384-392.(本文
南 学・森 敏昭 (1998). 確率判断課題における直観的理解と論理的理解−「3囚人問題」における教授的介入の効果− 広島大学教育学部紀要第一部(心理学), 46, 49-57. (本文
南 学 (1997). 判断者のとる役割が確率判断に与える影響 心理学研究, 68, 79-87.(本文
南 学 (1996). 直観的確率判断における判断ヒューリスティックの適用過程の検討 広島大学教育学部紀要第一部(心理学),45, 75-82. (本文
Mori, T., Sugimura, T. & Minami, M. (1996). Effects of prior knowledge and response bias upon recognition memory for a story: Implications for children's eyewitness testimony. Japanese Psychological Research, 38, 39-46.(本文
南 学 (1993). 問題解決事態としての直観的確率判断 広島大学教育学部紀要第一部(心理学), 42, 153-159. (本文
南 学 (1993). 判断者のとる役割が確率判断に与える影響 広島大学教育学部修士論文 <未公刊>

学会発表
南 学 (2023). 学習の習慣化アプリ利用に関する個人差要因 日本心理学会第87回大会発表論文集
南 学 (2022). 学習の習慣化におけるアプリケーションの利用 日本心理学会第86回大会発表論文集
南 学 (2019). 教職志望学生の志望動機による教育実習経験の効果 日本教育心理学会第61回総会発表論文集,174.
南 学 (2019). 論理的クリティカルシンキング志向性を高める個人差要因−日常活動における動機づけ尺度による分類 日本心理学会第83回大会発表論文集
南 学 (2018). 社会的クリティカルシンキング志向性を高める個人差要因−日常活動における動機づけ尺度による分類 日本心理学会第82回大会発表論文集,1388.
南 学 (2017). 現代の若者の価値観と生活満足度 日本教育心理学会第59回総会発表論文集,270.
南 学 (2016). 協力をうながすゲーミング(ワークショップ) 日本協同教育学会第13回大会発表論文集,57.
南 学 (2016). 現代の若者の価値観と友人関係 日本教育心理学会第58回総会発表論文集,268.
吉田卓司・南 学・松浦 均 (2016). ジグソー法を用いた高校数学の授業効果 日本教育心理学会第58回大会発表論文集,778.
南 学 (2015). ゲームの特性によるフロー体験の差異 日本心理学会第79回大会発表論文集,1107.
磯和壮太朗・南 学 (2015). 社会的クリティカルシンキング志向性は抑うつを抑制するのか−抑うつへの反応スタイルと認知的統制の視点から− 日本教育心理学会第57回総会発表論文集,680.
南 学 (2015). パズル解決課題におけるフロー体験が自己効力感に与える影響 日本教育心理学会第57回総会発表論文集,544.
南 学・品川紀久子・小金沢健太・松岡伸治 (2014). 「Photo Party」から着想した授業実践の報告 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会発表論文報告集,2014年秋号,14-15.
磯和壮太朗・南 学 (2014). 社会的クリティカルシンキングと首尾一貫感覚の関連 ―コミュニケーションスキルの視点から― 日本教育心理学会第56回総会発表論文集,894.
南 学 (2014). 現代の若者の価値観と幸福度の検討 日本教育心理学会第56回総会発表論文集,338.
西浦和樹・池田和浩・南 学・澤邉裕子・安井 朱美・沖林洋平・田山 淳 (2013). 創造的問題解決を利用した効果的な学習支援 日本教育工学会第29回全国大会発表論文集,213-214.
白根澤誉史・南 学・大平英樹 (2013). 抑制の逆説的効果がその後の怒り感情に及ぼす影響−顕在指標・潜在指標を用いて− 日本心理学会第77回大会発表論文集,862.
南 学 (2013). 青年の「恋愛離れ」における社会的閉塞感の影響 日本教育心理学会第55回総会発表論文集,390.
磯和壮太朗・南 学 (2013). クリティカルシンキング志向性は抑うつを導くのか 日本教育心理学会第55回総会発表論文集,186.
中島 誠・中西良文・南 学 (2012). ルーブリックによる大学生の就学達成度評価 日本教育心理学会第54回総会発表論文集,465.
南 学・中西良文・中島 誠 (2012). 大学生における社会的クリティカルシンキングの発達(2) 第18回大学教育研究フォーラム発表論文集,117-118.
南 学・土口佳純 (2011). クリティカルシンキングをうながすゲーム教材の効果 日本教育心理学会第53回総会発表論文集,291.
南 学・中西良文・松浦 均・中島 誠 (2011). 授業評価の改善は、教員にどのように捉えられたか 第17回大学教育研究フォーラム発表論文集,43-44.
南 学 (2010). クリティカルシンキングをうながすゲームの開発 日本シミュレーション&ゲーミング学会2010年度秋季全国大会発表論文集,13-14.
南 学 (2010). 心理学概論の講義がクリティカルシンキング志向性に与える影響(3) −ユーモア態度との関連− 日本心理学会第74回大会発表論文集, 889.
南 学・中西良文・中島 誠・中山留美子・長濱文与 (2010). 学士力に対応した全学的初年次教育の展開(6)−授業導入による修学達成度評価、クリシンカーイメージの変化− 大学教育学会第32回大会発表論文集,126-127.
中西良文・南 学 (2010). 大学教育を通した大学教育目標への学生の認識の変化 第16回大学教育研究フォーラム,128-129.
中山留美子・中島 誠・長濱文与・中西良文・南 学 (2010). 学士力に対応した全学的諸年次教育の展開5:修学達成度評価における導入前年度と初年度の比較 第16回大学教育研究フォーラム,54-55.
中島 誠・長濱文与・中山留美子・中西良文・南 学 (2010). 学士力に対応した全学的諸年次教育の展開4:修学達成度評価における受講生・非受講生の比較 第16回大学教育研究フォーラム,52-53.
南 学・中西良文 (2010). 授業の評価から学びの評価へ−授業評価項目の改訂の過程− 第16回大学教育研究フォーラム,48-49.
南 学 (2009). 心理学概論の講義がクリティカルシンキング志向性に与える影響(2) −心理学に対するイメージとの関連− 日本心理学会第73回大会発表論文集, 919.
磯和壮太朗・中西良文・南 学 (2009). 大学生における社会的クリティカルシンキングの発達(1) 第15回大学教育研究フォーラム発表論文集,72-73.
南 学 (2009). 授業評価の現状に関するアンケート分析(1)−学生に対する調査結果の検討− 第15回大学教育研究フォーラム発表論文集,42-43.
南 学 (2008). 心理学概論の講義がクリティカルシンキング志向性に与える影響 日本教育心理学会第50回大会発表論文集, 780.
南 学 (2008). 興味深い授業と楽しい授業の授業満足度は異なるのか 大学教育学会第30回大会発表要旨集録 こちらについてはブログでコメントをいただきました。ありがとうございます。
中西良文・南 学 (2008). CS分析を利用した授業の評価と改善(2)−CS分析結果は教員にどう受け取られるか?− 第14回大学教育研究フォーラム発表論文集,44-45.
南 学・中西良文 (2008). CS分析を利用した授業の評価と改善(1)−授業種別ごとのCS分析結果の比較− 第14回大学教育研究フォーラム発表論文集,42-43.
南 学 (2007). 授業評価における満足と不満足の構造 日本心理学会第71回大会発表論文集, 1164.
南 学 (2007). 授業評価におけるCS分析に基づいた改善度指標の特性について 大学教育学会第29回大会発表要旨集録, 74-75.
南 学 (2007). 学生による授業評価へのCS分析の適用 大学教育改革フォーラムin東海2007
南 学 (2005). 単位認定が「甘い」授業の評価は「甘く」なるのか−成績分布と学生による授業評価の関係 大学教育学会第27回大会発表要旨集録, 65-66.
南 学 (2003). 教育活動業績評価の考え方−松山大学の場合− 大学教育学会第25回大会発表要旨集録, 88-89.
南 学・松尾浩一郎 (2000). 単位の認定・不認定が授業評価に与える影響 日本教育心理学会第42回大会発表論文集, p. 384.
南 学 (1998). コミュニケーションにおける確率表現様式の選好の非一貫性(3) 日本心理学会第62回大会発表論文集, p. 882.
南 学 (1998). 確率判断課題の違いが追加情報の有効性評定に及ぼす影響(2)―「タクシー問題」およびその変形課題の比較― 日本認知科学会第15回大会発表論文集, p. 242-243.
南 学 (1997). コミュニケーションにおける確率表現様式の選好の非一貫性(2) 日本教育心理学会第39回総会発表論文集, p. 384.
南 学 (1997). コミュニケーションにおける確率表現様式の選好の非一貫性(1) 日本心理学会第61回大会発表論文集, p. 855.
南 学 (1996). 確率判断課題の違いが追加情報の有効性評定に及ぼす影響 日本心理学会第60回大会発表論文集, p. 837.
南 学 (1996). 数量的および言語的確率表現を用いた確率判断(4) 日本認知科学会第13回大会論文集, p. 66-67.
南 学 (1995). 数量的および言語的確率表現を用いた確率判断(3) 日本認知科学会第12回大会論文集, p.222-223.
杉村智子・南 学・森 敏昭 (1995). 幼児の記憶再認に及ぼす誘導情報とスキーマの効果 日本発達心理学会第6回大会発表論文集, p.18.
南 学 (1994). 「確率」用語の言い換えと確率概念 日本心理学会第58回大会発表論文集, p. 860.
南 学 (1994). 確率に関する素朴概念のメンタルモデル的記述−3囚人問題とタクシー問題における確率判断について− 日本認知科学会第11回大会論文集,p.122-123.
南 学 (1993). 「確率」用語の言い換えと確率判断 中国四国心理学会論文集, 26, p. 41.
南 学 (1993). 数量的および言語的確率表現を用いた確率判断(2) 日本教育心理学会第35回総会発表論文集, p.51.
南 学 (1993). 判断者のとる役割が確率判断に与える影響 日本心理学会第57回発表論文集, p. 809.
南 学 (1992). 数量的および言語的確率表現を用いた確率判断について 中国四国心理学会論文集, 25, p. 34.
南 学 (1992). 確率判断における役割の影響 日本心理学会第56回発表論文集, p.550.
南 学・有馬比呂志 (1991). 確率情報の重みづけ手続きがbase rate fallacy に与える影響 中国四国心理学会論文集, 24, p. 27.

学内外の編集・発行
中国四国地区私立大学教職課程研究連絡協議会「会報」No.21(2000)、22(2001)
松山大学経営学部ホームページ管理(2001〜2005)
松山大学経営学部基本用語集2002年度版、2003年度版
松山大学経営学部基本用語集web版・CD-ROM版2002年度版、2003年度版
松山大学経営学部フレッシュマンガイドブック2002年度版、2003年度版
松山大学教職総合演習発表論文集2002年度版、2003年度版、2004年度版

研究室
教育学部1号館2階駐車場側にあります。


もどる